アニサマ2025のチケットを無事ゲット!あるいは、これからゲットするぞ!と意気込んでいる皆さん。
次に気になるのは、会場である「さいたまスーパーアリーナ」のことではないでしょうか?
「さいたまスーパーアリーナって、どうやって行くのが一番いいの?」
「最寄り駅はどこ?駅から遠いのかな?」
「アリーナ席とかスタンド席って言うけど、具体的にどんな感じ?」
「自分のチケットの席は、どのへんになるんだろう…?」
特に初めてアニサマに参加する方や、久しぶりにさいたまスーパーアリーナへ行く方にとっては、アクセス方法や会場の構造は気になるところですよね。
この記事では、アニサマ2025の会場「さいたまスーパーアリーナ」へのアクセス方法と、アリーナ・スタンド席の基本的な座席構成について、分かりやすく解説します。
事前にしっかりチェックして、当日はスムーズに会場入りし、ライブを全力で楽しみましょう!
会場:さいたまスーパーアリーナ 基本情報
- 名称:さいたまスーパーアリーナ
- 所在地:埼玉県さいたま市中央区新都心8番地
- 公式サイト:https://www.saitama-arena.co.jp/
国内最大級の多目的アリーナで、アニサマの聖地としてもお馴染みの会場です。
さいたまスーパーアリーナへのアクセス方法
さいたまスーパーアリーナへのアクセスは、電車が最も便利で推奨されています。
アニサマ当日は会場周辺の道路や駐車場が大変混雑するため、公共交通機関を利用しましょう。
JR「さいたま新都心駅」から(徒歩 約3分)
- 利用路線:JR京浜東北線 / JR宇都宮線(東北本線) / JR高崎線
- アクセス:改札を出て左方向(西口)へ進むと、すぐ目の前にペデストリアンデッキ(歩行者用通路)で直結しています。案内に従って進めば迷うことは少ないでしょう。最も利用者が多く、便利なルートです。
JR「北与野駅」から(徒歩 約7分)
- 利用路線:JR埼京線
- アクセス:改札を出て右方向(南口)へ。こちらもペデストリアンデッキで繋がっています。さいたま新都心駅よりは少し歩きますが、埼京線を利用する場合はこちらが便利です。
主要駅からの所要時間目安
(乗り換え時間含まず、平常時の目安です。当日は余裕を持った移動を心がけてください)
- 大宮駅から:JR京浜東北線/宇都宮線/高崎線で約2分 → さいたま新都心駅
- 東京駅から:JR上野東京ライン(宇都宮線/高崎線直通)で約30分 → さいたま新都心駅
- 新宿駅から:JR埼京線で約30分 → 北与野駅 / JR湘南新宿ラインで約30分 → 大宮駅で乗り換え → さいたま新都心駅
- 渋谷駅から:JR埼京線で約35分 → 北与野駅 / JR湘南新宿ラインで約35分 → 大宮駅で乗り換え → さいたま新都心駅
車でのアクセスについて
さいたまスーパーアリーナには地下駐車場がありますが、アニサマのような大規模イベント当日は満車になる可能性が非常に高く、周辺道路も大渋滞します。
車での来場は極力避け、公共交通機関を利用することを強く推奨します。
どうしても車で、という場合は、会場から少し離れた駅の駐車場を利用し、電車で移動するパーク&ライドなども検討しましょう。
さいたまスーパーアリーナの座席構成:アリーナとスタンド

アニサマは通常、さいたまスーパーアリーナの「スタジアムモード」で開催されます。
座席は大きく分けて、ステージ前の平面部分である「アリーナ席」と、その周りを囲む階段状の「スタンド席」があります。
アリーナ席
- 場所:ステージ前の1階平面部分。
- 構成:通常、アルファベット(A, B, C…)や数字でブロック分けされ、その中に座席番号があります。(例:A1ブロック 10番)
- 該当する券種: VIP席、S席 (アリーナ)
- 特徴:ステージに最も近いエリアで、アーティストの熱気や迫力をダイレクトに感じられます。ただし、平面のため後方になると前の人の身長によってはステージが見えにくくなることもあります。
スタンド席
- 場所:アリーナ席を囲む階段状の観客席。
- 構成:「レベル」と「扉番号(ゲート)」で大まかな位置が決まります。
- レベル:階層を表します。200レベル(1階スタンド)、300レベル(2階スタンド)、400レベル(3階スタンド)、500レベル(4階スタンド)があります。数字が小さいほど下の階層(ステージに近い)になります。
- 扉番号(ゲート):各レベルにある入口の番号です。200レベルはAゲート・Bゲート、300レベルはCゲート、400レベルはNゲート、500レベルはWゲート・Eゲートなどがあります。チケットに記載されたゲートから入場しましょう。
- 該当する券種: S席 (スタンド)、指定席
- 特徴:段差があるため、前の人の頭で見えないという心配は少ないです。レベルや位置によってステージからの距離は変わりますが、会場全体の演出やペンライトの海を一望できるのが魅力です。特に400・500レベルはステージからは遠くなりますが、その分、会場全体を見渡せる眺望となります。
「自分のチケットだとどのへんの席?」と気になる方は、こちらの券種比較記事も合わせてご覧ください。
車椅子での観覧について
車椅子で観覧される場合は、安全確保のためスタンドエリアに設けられた専用の車椅子エリアへの案内となります。
券種としては「指定席」を購入する必要があります。
スペースに限りがあるため、チケット購入後、必ず事前に「文化放送イベントインフォメーション(03-5403-2626 平日11:00~17:00)」へ連絡してください。
連絡がない場合、当日案内できない可能性があります。
会場内の設備・当日の注意点
- 入場ゲート:チケット券面に記載されている指定のゲートから入場します。開場時間直後は混雑するため、時間に余裕を持って到着しましょう。
- コインロッカー:会場内やさいたま新都心駅周辺にありますが、数は限られており、アニサマ当日はほぼ確実に埋まります。大きな荷物は事前に宿泊先や他の駅に預けるなど、対策を考えておくのがおすすめです。
- 飲食:会場内での飲食ルールは、アニサマの公式アナウンスに従ってください。アリーナ内は水分補給のみOKなど、制限がある場合が多いです。会場周辺には飲食店やコンビニ(けやきひろば等)がありますが、こちらも混雑が予想されます。
- トイレ:非常に混雑します。特に女性用トイレは長蛇の列になることが多いです。開演前や休憩時間だけでなく、ライブ中でも比較的空いているタイミングを見計らって、早めに行くようにしましょう。
- 暑さ対策:アニサマは真夏の開催です!会場内外ともに暑くなることが予想されます。こまめな水分補給はもちろん、タオル、冷却グッズなどを活用し、熱中症には十分注意してください。体調が悪くなったら無理せず休憩しましょう。
まとめ:会場情報をチェックして、アニサマ当日をスムーズに!
アニサマ2025の会場となる「さいたまスーパーアリーナ」のアクセス方法と座席構成について解説しました。
- アクセス:JR「さいたま新都心駅」または「北与野駅」から徒歩。電車利用がベスト!
- 座席:ステージ前の「アリーナ席」と、周りを囲む「スタンド席(200~500レベル)」。券種によっておおよそのエリアが決まる。
- 注意点:時間に余裕を持つ、暑さ対策、トイレは早めに、コインロッカーは期待薄。
事前に会場までの行き方や自分の席のレベルなどを把握しておけば、当日の不安が減り、よりライブに集中できます。しっかり準備して、最高の1日を過ごしましょう!
▼ アニサマ2025 関連情報
- アニサマ2025開催概要!日程・会場・テーマ“ThanXX!”・20周年の見どころ
- アニサマ2025出演者一覧!日程別ラインナップまとめ【最新情報】
- アニサマ2025チケットの値段・券種は?買い方・先行予約スケジュールを徹底解説!
- アニサマ2025チケットVIP席・S席・指定席の違いは?値段と特典・座席を比較!
コメント